PC&Net

中華PAD開腹

ここでも書いた通り、数年前に購入した中華PADに充電できない状態だった。
前回は「ねじ止めされていない」と書いたが、しっかり2カ所にねじがあった。
(写真は既に開腹済みなんですが…)

201310060201

しかも片方にはシールがあり、あきらかに「剥がしたら保障しないよ」的なシールだった。
まぁ、既にアレなんで分解してみたワケだな。

kAzzの(H/W無知の)浅はかな脳内では「多分、ACコネクタがハンダ割れでも起こしてるんだろう」的な予想。
ならば、ハンダをやり直せばすぐに復活ってもくろみですな。

(more…)

新職場でのお仕事PCが到着したの巻

ということで、お仕事PCをいつもの「SiSoftware Sandra」で。
結果は長いので「続き」から。

ブツはHPのh8-1360jp。
キャンペーンで21.5インチFHDモニタとセット。
メーカーありきで「まぁ、これくらいでしょう」という感じでの選定。

最初に驚いたのは、すべてのプラスチックにおける鏡面仕上げ部分。
細部まで…それこそマウスの裏まで、プロテクトのビニール貼ってあったよ。
(購入前から知っていたが、キーボードのカバー標準添付もすごいな)

あ、動かしてみてだが…
モニタの色バランスがちょっとな…Radeonのせいか?
このあたりは、もう少し追い込んでみるつもり。
※kAzzはnVIDIA派ですw

それと、驚異的な静かさだ。
HDDの「カリカリ」が皆無。
本体をモニタ横(デスク上)に置いている(仮住まいなので)のだが…
無音かと思い、耳を近づけたほど。
かすかにファン系の音(たぶんCPU用)がするだけで、普段はまったく気づかない。

デザインの好みなどあろうかと思うが、これで耐久性がよければ…
なんて思わせるな。

2013/4/12追記
別途注文していたHPのS5シリーズが到着。
いわゆるスリムタイプのデスクトップ型なんだが、こちらは若干HDDのシュルシュル音が聞こえる。
注意深く観察しなければ判らない程度だが、ファンの音もタワー型より少しだけ大きい。

(more…)

スマートフォンのスピードテスト

とりあえず、スピードテストを1度だが行ってみた。
環境は自宅、いわゆる「アパート」と呼ばれる木造建築の1F。
端末はauのOptimusG(LGL21)、回線はフレッツNEXT。

WiFi … 下り:25.06Mbps/上り:29.12Mbps
LTE … 下り:10.07Mbps/上り:7.53Mbps

WordPressにおけすカスタムフィールドで手を抜く

まぁ、プラグイン使うってことだが、自分の為にメモ。
「Custom Field Template」より「Advanced Custom Fields」の方が使いやすい。

後者は日本語の情報が少ないという方もいるが、個人的には前者の情報が多いって気がする。
でも、「Advanced Custom Fields」は特になにも悩まずに使えたので、情報が少なくても問題はない。

個人的なお勧めなら「Advanced Custom Fields」だ。

ボリュームが低いワケは低くしているから

2009年4末の購入以来EeePCに関しては、変にエコーがかかった+極端に小さい音量に悩まされていた。
それがこのほど解決!
って、どんだけかかったんだよ!という感じだが、基本常時MUTEなんであんまり真剣に調査していなかったのも事実。

まず、「変にエコーがかかった状態」はすぐに解決。
コントロールパネル内にある「RealTek HDオーディオ設定」というツールで行う。
「サウンドエフェクト」タブにある「環境」(要するに音場のシミュレーションだな)を「無し」に。
ホール的な設定や風呂場的な設定があるので、それらにするとエコー状態。
これがね…ヘッドフォンなんかで聴いていると、聞き取りにくくなってしょうが無い!
はっきり言って、これはやり過ぎなエフェクト。

ここまでは、この3年弱の間でも解っていたことなんだな。
問題は「極端に小さい音量」に関して。

結論から。
上記設定と同じ場所に「カラオケ」ってのがあって、コレがONになっていたのが原因。

昔のオーディオ再生機(なんという言い方!)に乗っていたものもあったが…
簡単に言えば、ボーカルと思われる周波数帯域をカットするわけだ。
そうすることで、疑似カラオケ状態。

あいにくkAzzはもっぱら、機器のインプレッションやHowToなど、しゃべりメインの動画などが主な視聴用途。
オーティオ再生という用途では使っていない。
メインが音声なので、そこが削られちゃ「極端に小さい音量」となってしまうのはあたりまえ。
(実はこの特定帯域カットがおおざっぱ過ぎて、全体的に音が小さくなるのは別の話w)

ということで、この機能をOFFすることで解決。
っていうか…これ、ONにした記憶ないんですけど…