PC&Net

Mac新調時の環境移行に関して雑感

Intel Mac(EL Capitan)→ M1 Mac(Monterey)を実施した。
M1側の初回立ち上げに行われる移行ツールを実施したものの、なかなか

・移行先が見えない
・移行元が見えない
・奇跡的につながった時に行ったがどうやらフリーズしていた

というのを繰り返しどうにもならなくて、外付けHDDを使ったIntel側にてタイムマシン機能でバックアップ、M1側で復元という手段を実施。
これが思いの外早くてスムースなので、こちらのほうがおすすめだと思ったのは余談。

 

さて、これを実施して行われたのが(バックアップ&復元対象はすべて選択)

・ユーザーアカウント
・インストールされていたアプリケーション
・データファイル(作成したExcelや文章など)
・メールの一部

だけで連絡帳のが全く移行できなかったのだ。

 

そこで連絡先のエクスポートとインポートの機能で、外付けHDDを経由して移行してみた。
方法は圧縮データとvCard方式の2種類。
どちらもうまくいかなかったので、試行錯誤した結果わかったこと。

・圧縮データ方式ではうまくいかない
・M1側にてvCard方式を3から2or1方式へ変更
・外付けHDDからデスクトップなどにコピーしてから行う

これらを満足しなければ失敗する。

 

最後にメールデータが一部だけだったことについて。

・POP3時代のメールは自分のMac(HDD)にあるので移行される
・IMAP時代のメールはサーバー上なので移行対象ではない
・メールアカウント(正確にはパスワード)が移行されない

ことから、一部しか移行されないという結果になった。
メールアカウントのパスワードを設定したことで、全て見えるようになった。

SCV35(au 版 Galaxy S8 plus)のシステム更新

ダウンロード時に「409.02MB」という表示。
実施の 8/23(水)の 17:00 過ぎに実施。

再起動で使えるようになるまで約 15 分でした。
その後、ステータス表示内を見ると更新は継続中で、1 分程度バックグラウンドでの更新が継続していた。

更新前と更新後の状態は以下の通り。

硬度「9H」ガラスの液晶保護

先日新調したスマートフォンであるところの Galaxy S8+ であるが、液晶保護としてガラス製の保護フィルム(フィルムってのもヘンか?)を貼っている。
理由はフィルム状のものは、目に見えない(気付かない)擦り傷が積もり積もって、全体がうっすらと白っぽくなってくるからである。
もっとも、ガラスが一番見え方(透明度や厚みにもよるが)が自然であろうことや、感触が液晶そのものとあまり変わらないであろうという予測があってのことだ。

ガラスってことは「9H」の硬度であろうと、ある程度の傷は防ぐものの「割れるもの」であるということだ。
液晶の形状が主な要因であろうが、この形状だと液晶が回り込んだ部分の横からの力に弱いのかもしれない。
キーホルダーが「こつん」と当たっただけで、このざまですわ。

こと「割れ」に関してはソフトタイプのフィルムには発生し得ないが、擦り傷や「剥がれ」などの劣化は避けられない。
あと、感触の違いは大きい。
何かは何かのトレードオフであるのは仕方が無いことではあるが、悩んでしまうな。
特に操作等に支障が無いので、しばらくはこの状態で使って「次は何にするか?」を悩むことにする。

スマートフォンの料金プラン変更と機種交換 ~ その3

さて、第3回目は感想。

Infinity Display。
Super AMOLED ディスプレイだが、これはこの手のディスプレイ特有のものか、この機種(またはメーカー)特有のものなのか、少々赤味が強い印象を受ける。
キレイに見せる為に、コントラストを強めにしているのは良くあることだが、ちょっと色に偏りがある感じが(赤味が強い点)する。
そしてこのディスプレイの初期設定が所謂「オート」なのだが、これにしておくと赤味がヒドイ。
これは既に実際の色とかけ離れたものを表示していると言える程だ。
この「オート」はその時々の状況に合わせて自動調整するものだが、上記理由からいろいろ試した結果、「標準」が一番良い気がする。
もっとも、これでも赤味が強めだけどね。
(これを微調整したところで、キャリブレーションという程の調整は望めないので、一発設定に慣れた方が得策と判断)

色合いが自動だと違和感があるという点に付随し明るさ調整。
自動にしていると、なんだか急に(環境が変わっていないのに)暗くなってしまうことがある。
人間が認識しない違いを感知して、それを大げさに補正してしまっているんだろうな。
だとすると、それは「やり過ぎ」でありパラメータ(係数)が大きすぎるということだ。
従って、当面この機能は利用せずに固定の明るさで使うことにする。

今回から Galaxy 特有の物理ボタンが無くなってしまった。

何からのアプリが起動している状態で、下側(画面外)がから上向きにスワイプ(?フリック?)すると、ホームボタン(ソフトウェアタイプ)が表示されるので、そちらを使うことになる。
もっとも、ホームボタン等に対するこの手の操作が必要な機種は、これまでも多数あるので特に問題はない。
が!が!ホームボタンの左右にあるボタンがこれまでの LG と逆なので、慣れるまで戸惑うことは必至。

正面に物理ボタンが無くなり、これに付随したこととして指紋認証が背面に行ったことが問題。
カメラのレンズすぐ横なので、認証しようとするとレンズに触れてしまうこ可能性が高い。
つまり、レンズが汚れやすいということなので、改善の余地有りではないかな?
虹彩認証等もできるので、他の方法でセキュリティは保たれるのだが、ここをボタンとして使うこともできるので改善はした方通いだろう。

ボタン関係で言えば、左側面ににある Bixby ボタン。
kAzz は左手でスマートフォンを握り、親指を画面を覆うように構え、その親指で操作する。
しかしながら、メールや SMS など文字を沢山入力する場合には、親指上側に立てて左側面に添えるようにして右手入力する。
こう構えると親指が該当ボタンを押してしまう。
これ、必要なボタンですかね?
ホーム画面を左 → 右にスワイプすると、表示されるので必要無いのではないかな?

画面スワイプといえば、エッジパネルハンドル。

エッジパネルは Glaxy のお家芸なのだが、このハンドルが掴みにくい。
簡単に言えば、画面端にちょっとだけ表示している部分を掴んでフリックする訳だが、kAzz には難敵なのだ。
どうしてもホーム画面を右 → 左へのスワイプとして動作させてしまう。
これも慣れなのだろうか?

全アプリ一覧の表示方法(ホーム画面でしたら上にスワイプ)、上部から引き出す通知のパネルの表示(内容)、アイコンの消し方やアンインストールの方法など Android Ver7 またはこの機種特有の操作なのか分からないが、いくつか慣れが必要な操作がある。
もっとも Android 7 には、画面を 2 分割してふたつのアプリを同時に利用できるマルチウィンドウ機能が標準搭載されているので、この点は評価できるのではないか?
せっかく、H/W の能力が上がってきたので、このあたりの機能はあってしかるべきだ。
18.5:9 という特殊なアスペクト比のディスプレイを採用し、縦長な画面になっているのも、こういう機能の為なのかな?とも思う。

今のところ Bixby ボタン、エッジパネルハンドルなど使いにくい点と、Android 7 も含め「慣れ」が解決する点がある。
kAzz 的には画面の色合い問題が一番悩ましいことかな?
見慣れるとは思うが、例えば写真を撮影した時にそれが正しい色合いなのか?が不明ということだろう。
まだ写真撮影をしていないので、これから試してみなければならないポイントだろう。

その他の使い勝手や、機能などはまっとうなインプレッション・報告が随所にあるので、それを見た方が良いだろうね。

4回目の写真インプレッションがあるかは不明。

スマートフォンの料金プラン変更と機種交換 ~ その2

ということで、第2回目の「いきなりトラブル」編。

契約・機種交換は 2017/7/16 の日曜日で、様々なアプリインストールと設定など環境整備。
で翌日の 2017/7/17 月曜日・祝日、ガラス(硬度 9H)の液晶保護、Type-C のケーブル等を調達し帰宅。
ここで、いきなりのトラブル発生!
相方(と言う名の家人)はこの日、勤務だったので帰宅時に「帰るよ」のショートメッセージを送信したのだが、kAzz には届かなかった。
(これが最後まで謎として残ってしまうのだが…)

帰宅早々「寝てたでしょ?」と言われたが、実は寝ていないので否定すると、「メッセージ無視かい!」と。
よくよく聞いてみると、SMS 送信したのに応答が無いので寝ていると判断したようだ。
実際には届いていないので、「これはおかしい」ということになり、通話テストをしてみると、着信はできるが発信できない。(後述)
いよいよおかしいということで、翌日昼休みに au へ行くことにした。

2017/7/18 火曜日、au ショップへ出向き設定等を見てもらう。
「特におかしいところはない」とのことで、ショップの電話相手に通話テストをしてみるも問題なし。
ここで事務職ですぐに応答してもらえるとの予想で、妹へ SMS 送受信のテストを行うも問題なし。
いよいよ分からなくなり(ショップの定員さんも)、職場や会社の Wi-Fi との相性かもしれないので再テストをと言われる。
職場へ戻りテストを再度行うと、問題無しなので「自宅の Wi-Fi ルーター買い換えか?」と覚悟し始める kAzz。
帰宅後、妹相手の SMS は問題無しなので、ルーターではなく相方(という名の家人)にブロックされている?と疑い始める。

念のためということで、夕食後に相方(という…くどい?)から SMS を送信してもらう。
と…なんと!不明の相手から SMS 受信!!

さて、ここで来てオチ。

パックアップアプリを利用して、旧機でバックアップを実施、新機で復元という形で連絡先を移行したのだが、ここでトラブルが発生した模様。
なぜか古い世代のデータが復元されてしまったのだ。
つまり相方のスマートフォンとして、古い番号やメールアドレスが登録された状態になっていた。
前回の機種変更時もトラブルが発生したが、そのときはPCソフトとの相性もあったので仕方なかった。
しかしながら、今回ばかりは意味不明だ。
もはや、kAzz 的に機種変更は呪われているとしか言えない。

番号やアドレスを最新のモノに変更して、無事解決を見る…も、一点だけ疑問が残る。
それは、最初の「帰るよ」SMS をなぜ不明な相手からの SMS として受信しなかったか?ということだ。
この点があったので、イロイロと頭を悩ませることになってしまったが、たまたま受信が上手くいかなかっただけなのだろう。

本当は(古い番号へ)発信した際、相手が受信できないプランである旨のメッセージがあった。
つまりデータ通信オンリーの SIM へ番号が割り当てられたことを意味するので、この時点で気付けばもっと良かったのだが、良く聞かず「拒否か?!」と勘違いしたのだった。

すったもんだの末、なんとかなったが約 2 年半弱の連絡先に対する変更、追加、削除が反映されていないデータだ。
この点に関しては、ほとんど無いので大丈夫だと思う。

このトラブル発生の元になったデータの移行に SD カードを使ったのだが、スロットの入れにくさはなんとなからんか?
単に乗ってるだけと、カチッとはまってる感じの中間で、形も正確で(1mm 以下の単位で)無いかもしれないという程、合わせにくかった。
もっと、SD カード側がずれているのかもしれないがね。

とここまでが、購入直後のトラブル編。
次回はちょっとだけ使った使用感とか個人的な意見。